和歌山大学学生挑戦コンテスト2025(WSC2025)を開催します!
学生が主体的?実践的に挑戦する機会を創出し、その挑戦の実現を和歌山大学と同窓生等やが和歌山圏域の支援者が応援することで、実社会での成功体験へとつなげていく「学生挑戦コンテスト」を開催します。
あなたのやってみたいアイデアやプランを募集し、実践や試行錯誤に向けた最初の一歩を全力でサポートいたします。挑戦への第一歩、踏み出してみませんか?コンテストの説明会や、応募勉強会を開催しますので、是非ご参加ください。
学生挑戦コンテスト2025開催案内
募集要項
1.応募について
自分の身の回りにある「困ったこと、不満なこと、不便なこと」を自分ゴトとして解消するアイデアの着想を起点に、単なる「アイデア」だけにとどまらず、地域や社会の課題解決につながる提案や、「あったらいいな」と思える未来を明るくするような枠にとらわれない自由な発想のプランを募集します。
クリックで拡大?
2. 応募対象
4. 審査スケジュール
1)最終審査会:2025年11月29日(土)(学内にて開催)
2)表彰式?交流会:2025年11月29日(土)夕方~(最終審査会後に開催予定)
*審査スケジュールは変更される場合があります。
書類審査が通過した方は、最終審査会にむけたプレゼン勉強会への参加が必須となります。
※プレゼン勉強会:11/13(木)、11/20(木)の2回を予定しています。
※それ以外の日程を希望な方は、事前にご連絡をお願いいたします。
5.表彰と副賞
1)最優秀賞 (1件)賞状および副賞として10万円の活動支援金
2) 優秀賞(3件)
?ビジネスプラン賞(今後の新しいビジネスにつながるアイデア)
?アイデア賞(従来と違った視点を見出したアイデア)
?夢あるイノベーション賞(夢のあるようなイノベーションを起こすようなアイデア)
*各部門賞および企業賞は、最終審査会の審査結果により、該当者がない場合や特別に賞を出すなど、
受賞件数が増減する場合があります。
*各賞は予告なく変更される場合があります。
*受賞後、メンター等によるサポートを受け、学外のコンテストなどに応募していただくなど自身のプランの
試行錯誤をしていただきます。
関連イベントスケジュール
1. コンテストの説明会
10月に開催する説明会は、すべて内容は同じですが、はやく準備を始めるほど良いアイデアやプランが作れます。また、動画での説明を予定しています。公開までしばらくお待ちください。
日時:10月1日(木)、10月10日(金)、いずれも5限目に開始します。
場所:北4号館2階 アントレルーム
2. 応募勉強会
毎週木曜日、5限目に開催します。受賞を目指すならぜひ参加してください。学外のコンテストや社会人になっ
ても使えるアイデア出しやビジネスフレームなどを用いた勉強会を実施しています。
継続的な参加を歓迎しています。もちろん、無理なく参加できる時だけでもOKです。また、アントレルームには、アイデア出しやビジネスコンテストに使える参考図書が、たくさんあります。予約など不要ですので自由にアントレルームを活用ください。
日時:毎週、木曜日、5限目に開始します。
場所:北4号館2階 アントレルーム
注意事項
1. 応募上の注意事項
1)応募されたアイデアは、応募者自身のオリジナルのものに限ります。
アイデアの盗用など不正が発覚した場合は、受賞発表後でも受賞を取り消すことがあります。
2)応募されたアイデアに関する著作権その他の知的財産権は応募者に帰属します。
応募されたアイデアは、 第三者の著作権その他知的財産権を侵害していないものに限ります。
万一、応募提案が第三者の権利を 侵害している場合又は侵害するおそれがあると主催者が判断した場合
(応募後に侵害となった場合を含み ます)、受賞発表後でも受賞を取り消すことがあります。
※知的財産権については、下記 URL の特許庁の web ページにて詳細を確認してください。
制度概要(特許)|https://www.jpo.go.jp/system/patent/gaiyo/index.html
3)公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害して
いるもの、反社会的勢力の活動を助長するものは審査の対象外となります。また、受賞発表後であって
も、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。
2. 応募内容の取扱
1)応募されたアイデアやプランは、審査会等において発表することに同意したものとして取り扱います。
また、和歌山大学及び企業賞提供企業のホームページや報告書への掲載、企業賞提供企業への情報提供を
行うことがあります。あらかじめ了承ください。
2)応募されたアイデアに関する特別な事項(ノウハウや営業の秘密事項など)については、法的保護を
行うなど応募者の責任で対応してください。
3)応募内容、受賞者の情報については、報道機関などに提供することがあります。
お問い合わせ
アントレプレナーシップデザインセンター
起業家精神涵養教育部門
電話:073-457-7553
メール:wadai_challecon(a)ml.wakayama-u.ac.jp *(a)を@に変更してお送りください